混雑したバスに大荷物を抱えて乗車する場合、周囲からの冷たい視線や気まずい思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか。特に赤ちゃんを連れながら荷物を抱えるお母さんに対して、ときに心無い言葉を投げつける方もいます。
ある女性がベビーカーを押しながら混雑したバスに乗車しました。しかし、車内は通路に立っている程度の混雑であり、女性は他の乗客と同様に通路に立ちました。すると、前列にいた女性客の一人が、ベビーカーを押している女性に向かって非難の言葉を浴びせました。「こんなに乗客がいるのだから、ベビーカーをたたんで抱っこすればいいのに、わざわざこんな時間帯にベビーカーを乗せるなんて…」と言いました。この女性客は、ベビーカーが邪魔で先程まで空いていた座席に座ることができなかったようです。
しかし、近くの優先席に座っていたおばあさんが、女性客に声をかけました。「こちら、座っていいですよ。こっちの良い子と違って、あなたは癇癪起こしちゃったみたいだからね」と言いました。おばあさんの友人らしき女性も手招きしながら笑顔で迎えました。周囲の視線が女性客に注がれると、彼女は居心地が悪そうに出口付近まで移動してしまったそうです。
ベビーカーを押した女性は、戸惑いながらも助け船を出してくれたおばあさんにお礼を言いました。するとおばあさんたちは「子育てと介護が本当に大変なの。自分も親に子育てしてもらって、またいつか子供に介護してもらう日がやってくる。だから今は一生懸命その子を育ててあげて。みんなあなたと同じ想いをしているし、あなたの味方だから」と励ましてくれました。
この出来事から、公共の交通機関でのベビーカーの利用には配慮が必要であることがわかります。ベビーカーが邪魔になることは事実であり、女性客の言いたいことも理解できます。しかし、利用する方も見守る方もお互いに配慮し、気持ちよく利用できるようにする必要があります。ベビーカーの利用方法については賛否があるかもしれませんが、節度を持って利用できる日が来ることを願いましょう。